豊前岩戸神楽
(大村神楽)

  1. HOME
  2. 豊前岩戸神楽(大村神楽)

豊前岩戸神楽(大村神楽)
(国指定無形民俗文化財)

豊前岩戸神楽とは

豊前市の岩戸神楽は六つの保存団体によって継承されています。
江戸時代までは社家(神社の代々の神職家)神楽として継承されてきましたが、明治政府によって芸能要素の強い社家神楽が禁じられた為、地域氏子に伝授し、里神楽として残されました。

大富神社の社家である清原家より伝授された神楽は大村地区の氏子が継承したことから「大村神楽」と呼ばれ、現在も大村神楽講によって伝えられています。

豊前岩戸神楽は、神楽の古い形態である宮廷神楽の内容を引き継ぎ、社家神楽の時代には吉田神道系要素の神楽も受け入れられています。江戸時代後期には出雲神話に歌舞伎の手法を取り入れた芸能的要素の強い演目も加えられて、更には求菩提山で隆盛を誇った山岳修験道の影響も受けながら現在の形態となっています。起源については中世の頃には成立していたと考えられますが、資料として確認できるのは江戸時代以降です。

演目の内容としては、祓いの舞を中心とした「式神楽」と、出雲神話を題材とした「奉納神楽」に大別されます。
「式神楽」は浄め祓を中心とした採り物神楽と、古代の冬至祭儀礼の系譜を引く岩戸神楽から成り、大村神楽の特徴として端正な式神楽があげられます。

その中でも鬼の姿をした国つ神(猿田彦神)が舞う駈仙(みさき)神楽は豊前神楽の真髄ともいうべきものです。

式神楽の納めには天照大神を天の岩戸から連れ出す岩戸開きが行われることが豊前岩戸神楽の名前の由縁でもあります。

・天鈿女之命(アメノウズメノミコト)

 

・思兼之命(オモイカネノミコト)

 

・手力男之命(タヂカラオノミコト)

「奉納神楽」は参詣者からの依頼によって奉納される神楽で、大蛇退治や神迎え神楽、アクロバット的な盆神楽など様々な演目があります。

出雲系の神楽を中心としながらも伊勢系の「湯立神楽(ゆだてかぐら)」も伝わり、この湯立神楽は豊前市奥地の求菩提山で隆盛を誇った山岳修験道の影響を強く受けています。高さ10メートルにも及ぶ柱に昇る鬼は見るものの度肝を抜き、その後に行われる火渡りは修験者の気迫そのままに圧倒されます。

豊前岩戸神楽の奉納

大富神社境内では大村神楽講によって年3回の神楽奉納があります。

1月1日、年明けの午前0時頃から豊前岩戸神楽が奉納され、隔年にて湯立神楽が行われます。湯立神楽は燃え盛る炎の中で演じられ、新しい年の初めを祝うにふさわしく、多くの参拝者が境内を埋め尽くします。湯立神楽の奉納がない年は、神楽殿にて式神楽が奉納されます。

2月の節分祭、10月19日の御供揃祭では神楽殿にて神楽が奉納されます。節分祭の日に行われる豆まき神事においては鬼が境内を歩き回り、境内に集まった人々を驚かせます。

また春の神幸大祭(八屋祇園)においても、奇数年には5月1日の午前中に御旅所の御神輿前で神楽が奉納されます。

※駈仙鬼に抱っこされた子供は丈夫に育つという言い伝えがあり、神楽の途中には鬼が親から渡された子供を抱いて舞うことも

感応楽

感応楽の詳細へ

豊前岩戸神楽(大村神楽)

豊前岩戸神楽(大村神楽)の詳細へ